Life is short!

シンガポール在住 4児の母の徒然ブログ

観察日記〜1年経過〜

はい、予想通り、1年あっという間に過ぎてしまいました。でも振り返ってみると濃い〜貴重〜な1年間。あちこち飛び飛びで、雑感、みたいな感じですけど、以下、子ども達や学校についての、観察日記です。

 

《で、英語力、どうなん?》

子ども達、1年間本当によく頑張りました。来星直後は、たぶん学校で自分が何をやるべきなのか、からよくわからずに通学してたと思うのですが、今では次々にやってくる新入生の子達を自分がサポートしてあげることも(多少は?!)できているようです。

英語環境で1年間過ごし、大雑把に言うと現在は「周囲で何が起きているか理解し対応できる、そのために必要な会話ができる」状態。昔昔、私も英語力ほぼゼロから始めた大学留学の時も、1年後はそんな感じだった気がします。ただ、彼らは学校でも日本人のお友達とおしゃべりできるし、帰宅後は日本語生活なので、「自ら英語を話す機会」は当時単身ホームステイだった私より圧倒的に少ない。やはり言語はやればやるだけ力がつくものなので、かなり自分で意識して機会を増やさないと、スピーキングを伸ばすのは時間がかかりそうだなあーと感じています。

ライティング:中高生は800字〜1000字のエッセイを書く宿題も「うへー」とメゲながらもちゃんとこなして提出できるように。先日は「今日のエッセイ、グラマーの直しが一つもなかった!」と喜んで帰宅してました。小学生も、テーマに沿って自分でリサーチした内容をonlineのブックメーカーで一冊にまとめる作業をしたりしています。中身はまだまだ発展途上ですが、まずイントロダクションがあり、目次があり、本編、結論、出典まで、きちんとした型を学んでいます。

リーディング:ESLクラスでは「とにかく本を読みなさい!」と言われ、オンラインのリーディングサイトを利用して、レベルをあげていってます。特に小さい子ども達は、日常的な会話を身に付けるのは早いけれど、それ以外の単語に出会い、吸収していくにはいろいろなカテゴリーの本を読んでいくことが一番!ということです。学校の図書館も利用しますが、オンラインの教材、いいんですよ〜。レベル別にたくさんの本があり、物語もあれば自然科学的な読み物もあって、英語だけじゃなくて、世界のいろいろな場所や自然や事象についても一緒に学ぶことができちゃう。読み上げもしてくれるし、最後に内容確認のクイズまでついてる。日本に帰国した後も、有料でも利用し続けたいくらい、と思ってます。英語環境にいる子どもが日常会話を習得するのは早い。でも「英語で会話ができる」というのと、「英語圏の大学で勉強する」や「英語で仕事をする」というのでは、求められるレベルが全然違うわけですね。そこまで持っていくためには、やはり相当な読書量、質も量も、が必要となりそうです。

 

《どんな生徒が評価されるのか》

提出物を締め切りまでに出す、先生の話をきちんと聞く、課題に取り組み、やる。日本では、まあ一般的には当たり前というか、やって普通な姿勢、評価されます(笑)。真面目な態度、っていうのかな。これを続けてると、先生の信頼を勝ち取れます(笑)。日本人の生徒はこの「真面目な態度」がデフォルトと言ってもいいと思うんですが、世界を見回すとそうとはいえないこともあるわけで。日本人気質がプラスに働く面ですね。

一方で、苦手分野は「表現すること」。自分の考えを、たとえ他の人と違う意見だったとしても、ものおじせずに発表すること。これやっぱり、うちの子達も苦手(4人の中には例外もいますがw)。「みんなと違ったらどうしよう」「まちがっていたらどうしよう」そんな気持ちが先行してしまうんですよね。でも先生達が求めているのは、正しい答えではなく、自分の考えを持ち、自信を持ってそれを場に表明する態度です。

この、表現することを怖がらない態度、私は「ドラマ(演劇)」の授業が大きく影響しているんじゃないかなーと思っているんです。なんと、ミドルスクールから必須の授業なんです!日本は演劇なんて授業にないし、演劇やるなんて、小学校の学芸会か、中高の部活くらいしか、ないですよね?!こちらでは小学生も、学んだことをグループでパフォーマンス(寸劇)にして発表、というのをしょっちゅうやっています。言語と同じように、「表現する」というスキルも、小さい時からやり慣れていたら、人前で話したり、自由に気持ちを表したりすることも怖くないんじゃないかなー、なんて思います。

 

《振り返りの中身》

単元が終わるごとにやる「振り返り」、これが今までとは全然違うなあと感じます。私が振り返りとして思い出すのは、学んだ内容について「何を学んだか、どう思ったか」を原稿用紙に感想文を書く、といったようなもの。こちらで子供達がやっている振り返りは、方向性が全然違います。例えば、

・自分は課題にどう取り組めたか?

・どのような点で進歩したと思うか?

・次はどのような点を改善するべきと思うか?

・単元の進行はどのように進んだと感じるか?それはなぜか?

など、学んだ内容、コンテンツについてではなく、自分が学んだ姿勢についての質問にいくつも答えながら振り返るのです。コンテンツを学ぶ以上に、「学ぶ姿勢を学び、身につける」。それこそが大切なことなんだと、いつも思い出させてくれる気がします。最初の頃は、それらの質問にどう答えたら良いかわからなかった子ども達も、「自分の学び方」について振り返ることに、ずいぶん慣れてきた様子です。

 

《SG選択肢ありすぎー!》

すごいです、シンガポール。日本から子どもを連れてきて教育を、と思ったら、いろーんな選択肢があります。ありすぎるくらい!豊富な選択肢の中から、ベストな(と思われる)道を選び取るのは、簡単じゃないですねー。例えば、大きく分けたら

・日本人学校(小学校は2校、中学、高校もあります)

・インターナショナルスクール

・ローカル校

とあります。ローカル校は、地元の子供達が通う学校ですが、シンガポールでは学校の授業は全て英語で行われ、それぞれ自分の母語(マレー語、中国語、ヒンズー語など)も語学として習います。(なのでみんな基本バイリンガルです)外国人が入学するには英語力はもちろん必須で、入学試験もあり狭き門、と聞きます。インター校にも、アメリカやカナダ、オーストラリアなど一つの国の教育システムを踏襲している学校もあれば、国籍に偏りない学校もあります(ウチの子たちはこのタイプの学校に行ってます)。ESLが充実していて英語力ゼロでも受け入れOKな学校もあれば、ある程度の英語力がないと難しいと言われる学校もあります。

そして私がとても驚いたのは、まるで日本と同じような塾の存在。日本の有名大手塾もたくさんあります。そのタイプも、

・帰国の際にスムーズに日本の学校に戻れるようにする

・日本の中学高校受験に対応する

・インター校の生徒へのサポート(英語や、英語での数学、理科など)をする

・個別授業、クラス授業、オンライン授業

などなど。いたれりつくせり、ですね。うちの子ども達は、塾には行っていないのですが、お友達はほぼ皆さんどこかの塾に通っているようです。やっぱり必要なのかなーと思う気持ちもあるのですが、うーん、学校の宿題も多いし、この上塾に通うのって。。。みんなすごいなー。。。という感じ。なにがベストなのかは、やっぱりわからないですね。。。でもそれは日本にいても同じかな!

 

と、いろいろとりとめがなかったですが、1年後の現在、思うところーを記録してみました。予想では、これからの1年で子ども達がいろいろな点で大きく変化していくんじゃないかと思っています。1年後には、上から高2、中3、小6、小4になります。どんな風になっているか、今から楽しみです。

###